両手がwwwホームポジションからwww離れないwwwwww
普段パソコンで作業をしていると
「右手をカーソルキーに持っていくのが面倒くさい……!」
と思ったことはないでしょうか?
みなさまがどうかはちょっと分かりませんが、私は非常にありますのでその悩みを解消するためにMacではKarabinerを、Windowsではenthumbleを使用しています。
普通にパソコンを使っているとあまり馴染みのないソフトですが、それぞれとても便利で、使いこなすと業務を強力に支援してくれますので、まずは簡単な使い方をご紹介いたします。
目次
【Win】enthumbleとは
enthumbleとは、簡単設定かつ高機能なキーボードカスタマイズソフトです。
インストールした状態で設定が用意されているのですぐ使えるほか、独自の設定ファイルを編集することで高度なカスタマイズを行うことも可能です。
無変換キーを押しているときだけenthumbleが有効になるので、他のソフトとバッティングすることがありません。
【Win】enthumbleでの設定方法
enthumbleでの設定は予めキーセットが用意されているため、とても簡単です。
ソフトを起動すると右下にポップアップが表示された後、画面中央にメニューが表示されます。
もし消えてしまった場合は、右下の通知領域アイコンを右クリックして「KeyLayout」を選択してください。
無事メニューが表示されたら、「HJKL Mode」にチェックを入れます。
設定はこれで終わりです。後は任意の場所で無変換キーを押しながらH、J、K、Lキーを押すと、それぞれ←、↓、↑、→とカーソルが移動します。
またこのモードではSpace
でEnter、変換
でEscを発火させることも可能です(表示されているマニュアル画像の通りです)。
ちなみに下に「Special Keys」として3つ並んでいるプルダウンをそれぞれクリックすると、普段あまり使わない3種のキーにそれぞれ便利な機能を割り当てることもできます。
他にも幾つか便利な機能がありますが、そちらの紹介は公式ドキュメントにお任せします。
enthumble Readme 【説明書】
【Mac】Karabinerとは
Karabinerとは、キーリピート速度の変更や独自のキーバインド設定ができるMac OS X用のキーボードカスタマイズツールです。
enthumbleと同じくインストールした状態で幾つか設定が用意されているほか、XML形式の設定ファイルを編集することで高度なカスタマイズを行うことも可能です。
【Mac】Karabinerでの設定方法
インストール後、Karabinerの設定画面を起動して「Change Key」タブが開かれていることを確認し、検索窓に「recommended」と入力します
するとVimのノーマルモードに入る際のトグルキー一覧が出てきますので、好みのトグルキーにチェックを入れます(日本語配列キーボードだとキー判定が若干違うため、Ctrl-[
等動作しないものもあるようです)。
今回は例としてEsc
にチェックを入れます。
チェックを入れEscを押すと画面右下にウィンドウが固定表示され、Vimのノーマルモードに入ったことがわかります。
この状態でH、J、K、Lキーを押すとそれぞれ←、↓、↑、→とカーソルが移動します。
もう一度Escを押すことで、Vimのエミュレーションを解除できます。
通常のEscを使用したい場合は、長押ししてください。
Karabinerもまたその他に便利な機能がたくさんありますので、気になる方は公式ドキュメントをご覧ください。
マニュアル - Karabiner - OS X用のソフトウェア
まとめ
いかがでしょうか?
Vim風の操作に最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れれば右手をホームポジションから移動させる必要がなくなるため、作業がかなり楽になり、ストレスが減り、性格も前向きになり、ついには彼女もできて人生が楽しくなります。
Macでいちいちモードを切り替えるのも面倒と感じたり、もっと両ソフトを使いこなしたい人は次回記事にて更なる解説をしますので、そちらをご期待ください。
→まずはMac版を書きました。
→Windows版も書きました。
それでは、快適なコーディングライフを!